インプラントの材料には、どんな種類がある?
体に埋め込む人工歯根の種類には何がある?
インプラントをすることが決まったら、恐らく歯科医からインプラントで使う材料の種類をどれにするか選んでほしいと言われると思います。インプラント治療では人工的な生体材料を体の中に埋め込む外科的な手術が行われます。そこでどんな種類の材料を選ぶかは、体にとってどういう性質のものなのか、その質や形状を見極めることと、価格を見比べてということになってくるでしょう。
人工歯根として埋め込むインプラント体の材料は、大きく分けて3つあります。1つ目の種類としては、生体にある程度の許容性がある材料。金属ではステンレス鋼やコバルトクロム合金、アクリル樹脂の一種である有機高分子・PMMAがこれにあたります。
2つ目の種類は、より生体の中で安定する生体不活性材料。金属ではチタンやチタン合金など、アルミナやカーボン、ジルコニアなどのセラミックスもこれに当たります。1つ目の生体許容性材料よりも体になじみますが、材料費としては高くなる傾向にあります。
3つ目の種類として、さらに体に親和性があるとされる生体活性材料があります。ハイドロキシアパタイト、βリン酸三カルシウム(β-TCP)、生体ガラス(A-Wガラス)などのセラミックスがこれに当たります。材料費としては、2つ目の生体不活性材料よりも比較的高額になってくるでしょう。
3つのインプラント材料の種類の違いを、骨との結合の仕方からわかりやすく図に表したものがこちらです。
これらの材料は、生体親和性に秀でているもの、つまり体になじみやすいものであるという基準だけではなく、長期に渡ってインプラントとして使用するための耐性も重視して選ばれています。チタンなどはよくファーストピアスにされるほど生体親和性に優れた金属ですが、強く壊れにくいこともインプラントの材料として選ばれている理由です。
人工歯根の構造の種類には、1ピースタイプと2ピースタイプが
その他、インプラント体の長さや直径の違いでの種類の選択もありますが、これは患者さん側で判断するものではなく、どの歯を治療するかによって状況を見ながら歯科医が判断していくものとなります。細かな形状の種類の違いなども歯科医が判断しますから、患者さんが迷うということはあまりないでしょう。
一方で、構造における種類の違いは患者さんも選ぶことがあります。簡単に言うと、インプラント体には1ピースタイプと2ピースに分かれるタイプがあるのです。
正直、1ピースのものは歯科医としてあまりおすすめしません。これは人工歯根と人工歯が完全に合体するもので、もし人工歯が破損した場合には再度外科手術をして人工歯根からとりかえる必要が出てきます。
2ピースタイプなら、もし人工歯が破損しても手術は必要なく、新しい人工歯につけかえることができます。
装着する白い人工歯の種類も、より自然に見えたり、耐久性があったりという観点から、いろいろなセラミックのものが作られています。これはかかる費用を考慮しながら最善のものを選ぶと良いでしょう。
歯をすべて失って、総入れ歯にするかインプラントにするかで悩んでいる方には、その場合におすすめするインプラントの種類もあります。詳しくはこちらをご参照ください。
インプラント診断の仕方にも種類の違いが
これは歯科医院によって変わってきてしまうものですが、インプラント治療の診断の仕方にも種類の違いがあります。インプラントの診断では、CT撮影と3D診断も重要なのですが、残念ながら日本では多くの歯科医院で歯科用レントゲンだけに頼った画像診断からインプラント手術が行われているのです。これは、先進国ではあまりみられない行為です。
2次元の画像だけで判断するということは、ほとんどカンと経験頼み。いわば、「手術が始まってみなければ骨の状態は分からない」というやり方なのです。本来あるべき姿ではありません。こうした歯科用レントゲンだけで行われるインプラント手術は、業界でも「ドキドキ一発勝負」などと揶揄されています。
当医院では、まずその患者さんのお口の状態に合ったCT撮影用のマウスピースを作るところから始めます。その上で、提携先の水戸中央病院で熟練の放射線技師によるCT撮影を行います。この工程があることによって、インプラント治療であごの骨を診断するときに欠かせないデータを得ることができるのです。
歯科医院によっては歯科用CTを用意しているところもあるようですが、歯科用CTでは骨質まで判断することができません。当医院では、骨質までわかる医科用CTを使用した撮影を行っています。そうした種類の違いも、インプラント治療においては重要になってくるのではないでしょうか。
コメント..